ASD

ASDの友達がうざい?特性と理由、関係性を解説

yama333

ASD(自閉スペクトラム症)の友達に対して「うざい」と感じてしまい、どう付き合えばよいか悩んでいませんか。悪気がないのは分かっていても、一方的な会話やこだわり、気分の浮き沈みに疲れてしまうこともあるかもしれません。

この記事では、ASDの友達がうざいと感じる背景にある特性、例えばASDの人は人に執着しますか?といった疑問や、ASDの人は怒りっぽいですか?といった行動の理由を掘り下げます。また、ASDの顔つきの特徴は?といった外見に関する疑問から、友達が離れていくASDの言動、さらにはADHDの友達もうざいと感じるケースとの違いについても触れていきます。

さらに、ASDの友達がうざいと感じた時の人間関係の築き方、発達障害の友達といて疲れる理由を解明し、子供や大人の頃に友達がいない状況や、逆に友達が多い人の特徴との違いも考察します。どのような場合に友達やめた方がいい人の特徴は?に当てはまるのか、あるいは大人が発達障害の友達を作る方法はあるのか、ASDの友達がうざいと感じたらどうすべきか、具体的なヒントを探ります。

  • ASDの特性がなぜ「うざい」と感じられるのか、その理由
  • ASDとADHDの行動特性の違い
  • 発達障害の友達と付き合う上での疲労の原因
  • ASDの人との関係性を見直す方法と今後の付き合い方

ASDの友達がうざいと感じる特性とは

  • ASDの人は人に執着しますか?
  • ASDの人は怒りっぽいですか?
  • ASDの顔つきの特徴は?
  • 友達が離れていくASDの言動
  • ADHDの友達もうざいと感じる?

ASDの人は人に執着しますか?

ASD(自閉スペクトラム症)の人が特定の人に強くこだわる様子は、客観的に見ると「執着」と映ることがあります。これは、ASDの基本的な特性である「こだわり行動」や興味の偏りが、対人関係という形で現れたものと考えられます。

ASDの人は、環境の変化や予測できないスケジュールに対して、定型発達の人よりも強い不安を感じやすい傾向があります。そのため、特定の人を「自分にとって安全で予測可能な存在」として認識すると、その人との関わり方を一定に保つことで、心の安定を維持しようとすることがあります。

例えば、「毎日決まった時間にメッセージを送る」「相手の行動や予定を細かく確認する」といった行動は、本人にとっては不安を和らげるためのルーティン(お決まりの行動)なのです。

執着に見える行動の背景

  • 安心感の獲得: 特定の人との決まったやり取り(例:毎日同じ挨拶をする)が、変動の多い日常における「変わらないもの」として機能し、強い安心感をもたらします。
  • シングルフォーカス特性: 興味や関心が一点に集中しやすい特性(シングルフォーカス)が、「人」に向かうと、その人の情報や存在に対して過度に集中することがあります。
  • 白黒思考(ハイコントラスト知覚): 物事を「好きか嫌いか」「安全か危険か」などで極端に捉えがちなため、「この人は絶対に安全な人だ」と一度認識すると、強く依存するような形になることがあります。

本人には相手を困らせようという悪気はなく、むしろ不安を軽減するための無意識的な行動であることがほとんどです。しかし、関わられる側からすると、その過度な連絡頻度や依存的な態度が「しつこい」「行動を監視されているようで重い」と感じられ、結果として「うざい」というネガティブな感情につながってしまうケースは少なくありません。

ASDの人は怒りっぽいですか?

ASDの人が「怒りっぽい」「キレやすい」と周囲から見られてしまうことがありますが、それにはASDの特性に基づいたいくつかの明確な理由が考えられます。

多くの場合、それは単なる「怒り」ではなく、本人が強いストレスや混乱、不安に直面し、それをうまく処理・表現できずに感情が爆発している状態(メルトダウン)であることが多いです。

感情のコントロールの困難さ

私たちの脳には、感情や衝動的な行動を制御する「実行機能」という働きが備わっています。ASDの人は、この実行機能の働きに生まれつき偏りがあることが指摘されています。そのため、不快な出来事や強いストレスに直面した際、カッとなった感情を抑えたり、冷静に対処したりすることが定型発達の人よりも難しい場合があります。

怒りの背景にある主な要因

ASDの人が怒りやパニックを示す背景には、以下のような要因が隠れていることが多いです。

  • こだわりやルールの妨害: 自分が決めた手順、守ってきたルール、あるいは決まっていた予定が、他者によって突然変更されたり妨害されたりすると、強いストレスと混乱を感じ、パニックや怒りにつながることがあります。
  • 不安や混乱の表現: 自分の置かれた状況が理解できない、次に何が起こるか予測できないといった強い不安や、自分の困りごとをうまく言葉で説明できないもどかしさが、怒りという形で外に表出することがあります。
  • 感覚過敏: 特定の音(例:雑踏の騒音、特定の声質)、光、匂い、肌触りなどが、本人にとって耐え難い苦痛となり、そのストレスが許容量を超えると、防衛反応として攻撃的な言動につながるケースもあります。
  • 共感性の違い: 相手の立場や言葉の裏にある意図(例:冗談、皮肉)を瞬時に読み取ることが苦手です。そのため、相手の言動を文字通りネガティブに解釈してしまったり、なぜ相手がそういう行動をとるのか理解できず不信感を募らせたりして、怒りを引きずりやすくなることもあります。

このように、怒りの裏には本人の「困りごと」や「SOS」が隠されています。しかし、周囲から見れば、突然理由もなく怒り出したように見えるため、対応に困惑し「うざい」「関わりにくい」と感じる一因になってしまいます。

ASDの顔つきの特徴は?

インターネット上などで「ASDの人には特有の顔つきがある」といった情報を見かけることがありますが、医学的には骨格やパーツの配置(例:目が離れている、特定の輪郭など)といった物理的な顔つきに、ASDに共通する定型的な特徴はありません。

ASDの診断は、あくまでその人の行動特性(対人関係やコミュニケーションの困難さ、限定された興味やこだわりの強さなど)に基づいて、専門医が問診や検査を経て行うものです。顔つきや外見だけでASDかどうかを判断することは、絶対にできません。

「表情」や「視線」に特徴が出やすい

ただし、物理的な顔の作りではなく、コミュニケーションにおける「表情の使い方」や「視線の動かし方」に、ASDの特性に由来する傾向が見られることはあります。

  • 表情が乏しく見える(無表情): 感情が顔の筋肉の動きとして表に出にくく、嬉しい時や楽しい時でも、傍から見ると無表情やポーカーフェイスに見えることがあります。これが「何を考えているかわからない」という印象に繋がります。
  • 感情と表情の不一致: 心の中で感じていること(例:焦り、不安)と、実際の表情(例:なぜか笑っている)が一致しないことがあり、相手に誤解を与えてしまうことがあります。
  • 視線が合いにくい: 人と話すときに目を合わせ続けることが苦手な場合があります。これは、相手の目から入ってくる情報(感情など)が多すぎて疲れてしまったり、どこを見ればよいか分からなかったりするためです。
  • パターン化された表情: 状況にかかわらず、特定の表情(例:困ったような笑顔)を繰り返すなど、表情のバリエーションが少なく見えることもあります。

これらの特徴は、本人が「感情を読み取られたくない」とか「相手を無視したい」と考えているわけではなく、ASDの認知特性や社会性の特性に由来するものです。しかし、こうした表情や視線の使い方が、周囲に「感情が読み取れない」「反省していない」「話を聞いていない」といった誤解を与え、コミュニケーションのすれ違いを生むことがあります。

友達が離れていくASDの言動

ASDの人は、本人に全く悪気がないにもかかわらず、その特性に由来する言動が原因で、無意識のうちに友達を傷つけたり、疲れさせたりしてしまうことがあります。これが繰り返されると、友達は「もう付き合いきれない」と感じ、結果として人が離れていってしまうケースが少なくありません。

重要なのは、本人に「相手を不快にさせよう」「自分勝手に振る舞おう」という意図は全くない点です。むしろ、正直者であったり、ルールに忠実であったりするがゆえの行動が、人間関係において裏目に出てしまうのです。

ASDの特性に由来するトラブルの具体例

ASDの特性がどのように人間関係のトラブルにつながるのか、具体的な例を見てみましょう。

  1. 冗談や皮肉、比喩表現を真に受ける
    言葉を文字通りに受け取る傾向が強いため、相手が冗談で言った「お前、本当に使えないな(笑)」という言葉を額面通りに受け取り深く傷ついたり、逆に「(失敗した時に)もう帰っていいよ」と言われて本当に帰宅し、相手を激怒させたりします。
  2. 思ったことをストレートに言いすぎる
    相手の気持ちを推し量ったり、「これを言ったら相手はどう思うか」と想像したりすることが苦手です。そのため、「その服、前のほうが似合ってたね」「少し太った?」など、相手が気にしていることを事実として正直に伝えてしまい、デリカシーがないと受け取られます。
  3. 自分の興味のある話ばかり一方的に続ける
    会話は「情報のキャッチボール」というよりも「情報のプレゼンテーション」になりがちです。相手の興味や反応を考慮せず、自分の好きな鉄道、アニメ、歴史、アイドルの話を、相手が飽きていても延々と一方的に話し続けてしまいます。
  4. ルールに厳格で他人にも強要する
    こだわりが強く、一度決めたルールや手順は絶対だと考えます。「待ち合わせは1分でも遅刻してはいけない」「遊びの計画は最初に決めた通りに進めるべき」など、自分の中のルールを他人にも厳格に求め、少しの変更や「まあ、いいか」という曖昧さを許容できないため、融通が利かない人だと思われがちです。
  5. 会話の流れや暗黙のルールを読めない
    みんなが失恋した友達を慰めている真剣な雰囲気の中で、全く関係のないゲームの話題を突然始めたり、「そういえば、あの時も失敗してたよね」とその場で言うべきではない過去の事実を指摘したりして、場の空気を凍らせてしまうことがあります。

これらの「悪気のない言動」が積み重なることで、周囲は「自分勝手だ」「わがままだ」「一緒にいると疲れる」と感じ、徐々に距離を置くようになってしまうのです。

ADHDの友達もうざいと感じる?

ASD(自閉スペクトラム症)だけでなく、ADHD(注意欠如・多動症)の特性も、周囲との摩擦を生みやすく、結果として「うざい」と感じられてしまうことがあります。ASDとADHDは、どちらも発達障害に分類されますが、その特性は異なります。(ただし、両方の特性を併せ持つ人もいます)

ADHDの主な特性は、厚生労働省のe-ヘルスネットによれば「不注意(集中力がない)」「多動性(じっとしていられない)」「衝動性(思いつくと行動してしまう)」の3つとされています。(出典:e-ヘルスネット「ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療」

ADHDの特性によるトラブル例

  • 衝動性: 思ったことを深く考えずにすぐ口に出してしまう(失言が多い)。相手の話を最後まで聞けずに遮って話し出す。順番待ちなどができず、カッとなりやすい。
  • 不注意: 友達との大切な約束や持ち物を頻繁に忘れる。話を聞いているようで、別のことを考えていて上の空になっている。物をどこに置いたか分からなくなり、よく無くす。
  • 多動性: 静かに映画を見ている時でも落ち着きがなくソワソワしている。必要以上に体を動かしたり、貧乏ゆすりが多かったりして、相手をイライラさせてしまう。

ASDとADHDの違い:「うざい」と感じる原因

どちらも人間関係のトラブルを引き起こす可能性はありますが、その根本的な原因は異なります。同じ「失言」という結果でも、プロセスが違うのです。

特性ASD(自閉スペクトラム症)ADHD(注意欠如・多動症)
主な原因対人関係の困難、こだわりの強さ、共感性や想像力の偏り不注意、多動性、衝動性のコントロール困難
会話の特徴興味の偏り
(自分の好きな話を一方的に、詳細に続ける。相手の反応より内容重視)
衝動性・不注意
(話を遮る、上の空、話題が次々に飛ぶ。内容より瞬発力重視)
トラブル例空気が読めない発言(事実をそのまま言う)、冗談が通じない、ルールの強要失言(思ったことを言ってしまう)、約束を忘れる、順番を待てない

例えば、「太った?」と友達に言ってしまう場合、ASDの人は「事実を客観的に述べただけ(相手が傷つくとは想像していない)」であるのに対し、ADHDの人は「(太ったな)と思った瞬間に、言ってはいけないと考える前に口に出てしまった」という違いがあります。

このように、異なる特性がそれぞれ人間関係の摩擦を生み、周囲から「うざい」「付き合いにくい」と思われる原因になることがあります。

ASDの友達がうざい時の人間関係

  • 発達障害の友達といて疲れる理由
  • 子供や大人の頃に友達がいない?
  • 友達が多い人の特徴との違い
  • 友達やめた方がいい人の特徴は?
  • 大人が発達障害の友達を作る方法
  • ASDの友達がうざいと感じたら

発達障害の友達といて疲れる理由

発達障害の友達と過ごす時間が「とても疲れる」と感じるのには、精神論や相性の問題だけではなく、明確な理由が存在します。これは多くの場合、定型発達の人が日常的に無意識で行っているコミュニケーションの「暗黙のルール」が通用しないため、常に意識的な調整や翻訳を強いられるために起こる「社会的疲労」または「認知的疲労」です。

コミュニケーションの非対称性という負担

定型発達の人は、相手の表情、声のトーン、視線、その場の雰囲気、文脈など、言葉以外の膨大な情報(非言語的コミュニケーション)を瞬時に、かつ無意識に読み取り、「今はこの話題はやめよう」「相手は本心では怒っているな」などと判断しながら会話を調整しています。

しかし、ASDの人はこうした非言語的な情報を読み取ったり、言葉の裏にある意図(比喩や皮肉)を察したりするのが苦手です。そのため、会話の中で以下のような「ズレ」が常に発生します。

  • 「今、この話に全く興味がなさそうだな(なのに一方的に話してくる)」
  • 「明らかに不機嫌そうなのに、理由を説明してくれない」
  • 「この冗談が通じていないな(真に受けて怒っている)」

このズレを埋めるために、定型発達の側は「相手の意図を細かく言葉で説明する」「相手がパニックにならないよう、先に予定を詳細に伝える」「相手の反応を過剰に気にする」「会話の流れを常に主導し、軌道修正する」といった、普段は使わない膨大な認知エネルギーを消費し続けることになります。

ASD側も疲れている(カサンドラ症候群の背景)

重要な視点として、ASDの人自身もまた、定型発達の人の「暗黙のルール」が飛び交う社会で、必死に相手に適応しようとして疲弊しているケースが多いことです。

相手が何を考えているか分からない不安の中で、過去の失敗経験から学習した「こういう時は笑っておけばいい」「雑談では天気の話を振る」といったパターンを必死に「演技」(これを社会的カモフラージュと呼びます)して、その場に適応しようとしていることがあります。

お互いが相手を理解しようと気を使いすぎ、しかし根本的な認知の違いからすれ違いが続き、相互理解が難しい状態に陥ると、定型発達の側が一方的に強いストレスを感じ、抑うつや不安、自己肯定感の低下といった心身の不調をきたすことがあります。この状態は「カサンドラ症候群」と呼ばれることもあります。

その他の疲労の原因

  • 感情の起伏への対応: ASDの人は、前述の通り、不安やパニック、あるいは急な落ち込みなど、感情の波が激しく見えることがあります。その都度、なだめたり、理由を説明したり、落ち着くまで待ったりすることに精神的に疲弊します。
  • 感覚過敏への恒常的な配慮: 「この店のBGMがうるさいから出たい」「特定の柔軟剤の匂いがするから近寄れない」「特定の食べ物は食感が無理」といった感覚過敏へ、常に配慮し続ける必要があります。これにより、一緒に行ける場所や行動が大きく制限されることに疲れを感じます。
  • 強固なこだわりへの同調: 「いつもの店じゃないと嫌だ」「この順番でないとダメだ」「この話題以外はしたくない」という本人の強いこだわりに、常に行動や会話を合わせなければならないストレスも蓄積します。

これらの要因が複雑に積み重なることで、相手に悪気がないと頭では分かっていても、心が「一緒にいると疲れる」というSOSを発するようになるのです。

子供や大人の頃に友達がいない?

ASDの特性を持つ人の中には、「友達がいない」、あるいは「友達ができても関係が長続きしない」という深い悩みを、子供時代から大人になるまで一貫して抱えている人が少なくありません。

これは、ASDの特性である「対人関係の困難さ」や「こだわりの強さ」が、学校や職場といった集団生活のあらゆる場面で、他者との摩擦を生む原因となりやすいためです。

子供時代の困難

子供時代、特に学校生活は「暗黙のルール」や「空気を読むこと」が重視される場です。ASDの子どもは、以下のような理由で孤立しがちです。

  • 「みんなで一緒に」という集団行動が苦手で、一人で好きなことに没頭してしまう。
  • ルールに厳格すぎて、友達のちょっとしたルール違反(例:ズル)を許せず、厳しく指摘して煙たがられる。
  • 会話のキャッチボールができず、自分の好きな話(例:恐竜、電車の型番)ばかりしてしまい、「変わった子」「面倒な子」として避けられる。
  • 先生にだけ過度に叱られる(ように見える)ことで、クラスメイトからいじめの対象にされてしまう。

大人の場合の困難

大人になると、多くのASDの人は経験から学習し、「社会的カモフラージュ」と呼ばれる適応行動を身につけます。これは、いわば「定型発達の人のフリをする演技」のようなものです。

例えば、「雑談では天気やニュースの話をする」「相手の話には笑顔で相槌を打つ」といったパターンを暗記して実行することで、表面的な付き合い(職場の同僚など)は問題なくこなせるようになる人もいます。

しかし、関係性が深まって「友達」になろうとすると、このカモフラージュが限界を迎えます。

  • 冗談が通じない、比喩が理解できない。
  • 相手の悩み相談に対して、共感ではなく「解決策」や「正論」だけを返してしまう。
  • 会う時の段取りや時間変更に柔軟に対応できず、パニックになる。

このような特性が顕著になり、「表面上は普通だけど、深く付き合うと疲れる人」と認識され、関係が長続きしにくいのです。

「一人が楽」と「友達が欲しい」の併存

注意点として、ASDの人が「友達がいない」状態は、必ずしも本人が「孤独を望んでいる」わけではない、ということです。

  • 「一人が楽」な側面: 他人に気を使い、苦手な雑談に必死で合わせ、感覚過敏に耐え、暗黙のルールを読み取ろうと神経をすり減らす…そんな「社会的カモフラージュ」を続けるより、一人で趣味に没頭している方が圧倒的に楽だと感じる人は多くいます。
  • 「友達が欲しい」側面: しかし、本心では「自分の趣味や関心を100%理解し、深く語り合える、気の合う友達(同志)は欲しい」と強く願っている場合も少なくありません。

彼らが求めているのは、定型発達的な「広く浅い付き合い」ではなく、「狭く深い特定の理解者」であることが多いのです。「集団行動は苦手だが、特定の気の合う人とは繋がりたい」というニーズを持っています。

友達が多い人の特徴との違い

いわゆる「友達が多い人」(社交的とされる定型発達の人)とASDの人とでは、人間関係やコミュニケーションに対する根本的な目的意識や、得意とするスキルが大きく異なる場合があります。

この違いを理解しないまま「なぜあの人は友達が多いのに、自分は…」と比べると、お互いにすれ違いが生じてしまいます。

交流重視か、内容重視か

友達が多い人のコミュニケーションは、多くの場合「交流重視(人間関係志向)」です。

  • 雑談や世間話、ゴシップなどを通して、相手との共感や一体感を味わうことを楽しむ。
  • 会話の具体的な内容そのものよりも、「一緒に楽しく時間を過ごすこと」自体が目的である。
  • 相手の表情や反応に合わせて話題を変えたり、適切な相槌を打ったり、時には話を盛ったりして、場の調和や雰囲気を保つ「ソーシャルスキル」に長けている。

一方で、ASDの人のコミュニケーションは「内容重視(または目的・情報志向)」の傾向が強いです。

  • 自分が興味を持つ特定のテーマ(趣味、仕事、学問など)について、正確な情報を交換したり、深く分析して語ったりすることを好む。
  • 目的のない雑談や、共感のためだけの会話(例:「大変だったね」だけで終わる会話)を「無意味だ」「時間の無駄だ」と感じやすい。
  • 会話の目的は「対人関係を円滑にすること」ではなく、「趣味の活動の実行」「情報の共有」「問題の解決」であることが多い。
  • 物事を分析し、分類し、パターンを見出す「システム化能力」に長けている場合がある。

例えば、同じ趣味(例:アニメ)の集まりがあったとします。
「友達が多い人」は、アニメをダシにして「昨日の放送見た?あのシーン最高だったよね!」「わかるー!」と共感し合い、その後の飲み会(交流)までを楽しむかもしれません。
一方、ASDの人は、「あのシーンの作画は第何話の担当者と同じだ」「設定資料集と矛盾がある」など、事実や分析(内容)を深く語り合うことを好み、目的である議論が終われば満足し、雑談ばかりの飲み会は苦手だと感じることがあります。

このように、対人関係そのものに喜びを見出すか、共通の目的や興味の共有に喜びを見出すかという点で、大きな違いがあります。ASDの人は、人間関係の調和よりも自分の「こだわり」や「興味(事実)」を優先する傾向があるため、結果として「交流重視」の輪からは外れやすく、対人関係の輪が広がりにくいと言えます。

友達やめた方がいい人の特徴は?

友達関係で深く悩んだとき、その原因が「ASDの特性による、悪気のないすれ違い」なのか、あるいは「発達障害の有無とは関係なく、その人の人間性として付き合うべきではない」のかを見極めることは、自分の心を守る上で非常に重要です。

発達障害の有無にかかわらず、一緒にいることで自分が一方的に消耗し、自尊心を傷つけられ、利用されるだけの人とは、勇気を持って距離を置く(縁を切る)選択も必要です。ASDの特性を免罪符にして、あらゆる迷惑行為を許容する必要はありません。

以下は、一般的に「友達をやめた方がいい」とされる人の特徴です。これらがASDの特性(例:空気が読めない)ではなく、その人の問題(例:意図的に人を貶める)として現れている場合は、関係性を見直す重大なサインかもしれません。

縁を切ることを検討すべき人の特徴

  • 平気で嘘をつく・約束を破る: 時間やお金、重要な約束事にルーズで、それを指摘しても謝罪や改善の意思が全く見られない人。ASDの「不注意による忘れっぽさ」とは異なり、自分に都合の良い嘘をつく場合は問題です。
  • 常にネガティブな発言や悪口が多い: 会うたびに他人や社会への不満、悪口ばかりを口にし、聞いているこちらの気力やポジティブなエネルギーまで奪っていく人。
  • 意図的にマウントを取ろうとする: 会話の中で常に「自分の方が上だ」とアピールしたり、こちらの意見や成果をわざと否定したりして、あなたの自尊心を傷つけてくる人。ASDの「事実をストレートに言う」のとは異なり、相手を貶める意図が感じられます。
  • 損得勘定で動く(利用しようとする): 自分が困った時や利益を得られる時だけ都合よく近づいてきたり、こちらの都合を考えずに一方的に要求(例:お金を貸して、送迎して)を押し付けてきたりする人。
  • 感謝の言葉が一切ない: こちらが時間や労力を使って何かをしてあげても「ありがとう」の一言もなく、やってもらうことを当然だと思っている人。
  • あなたの足を引っ張る・嫉妬する: あなたが新しい挑戦をしようとすると「どうせ無理だ」と否定したり、あなたの成功や幸せを素直に喜ばず、嫉妬や嫌味を向けてきたりする人。

もし相手の言動に、ASDの特性では説明がつかないような「悪意」「他者を利用しようとする意図」「自分本位な要求」が明らかに感じられ、あなたが一方的に我慢し、消耗しているならば、それは健全な友人関係ではありません。自分の心を守るために、物理的・心理的に距離を置くことを真剣に検討してください。

大人が発達障害の友達を作る方法

大人のASDの人が、特性を抱えながら新しい友達を作るのは簡単ではないと感じるかもしれません。しかし、重要なのは、無理に定型発達の人の社交の輪(例:目的のない飲み会や雑談)に入ろうとしないことです。自分の特性を理解した上で、自分に合った環境や方法を選ぶことで、良好な人間関係を築くことは可能です。

1. 共通の趣味や専門分野で繋がる(内容重視)

ASDの人は「内容重視」のコミュニケーションを好み、特定の分野に深い知識を持っていることが多いため、共通の趣味や専門分野を通じて人と繋がるのが最もストレスが少なく、効果的な方法です。

  • ゲームのオフ会、アニメの上映会、鉄道模型の走行会、歴史研究サークル、プログラミングの勉強会など、目的が明確な集まりに参加する。
  • 会話の目的が「趣味」と明確に定まっているため、苦手な雑談(天気や近況報告など)を無理にする必要がありません。
  • 深い知識やこだわりが、そのコミュニティ内では「すごい」「詳しい」と尊敬の対象になることもあり、自己肯定感にも繋がります。

2. オンラインコミュニティやアプリを活用する

対面でのコミュニケーション(表情を読む、視線を合わせるなど)に強いストレスを感じる場合は、オンラインの活用が非常に有効です。

  • SNS(X(旧Twitter)など)で同じ趣味のアカウントをフォローし、情報交換から始める。
  • 発達障害の当事者専用のコミュニティアプリや掲示板を利用する。
  • 文章でのやり取り(テキストコミュニケーション)は、自分のペースで考えをまとめられ、感情的にならずに情報を伝えられるため、ASDの人が得意とする場合が多いです。

3. 公的な支援を活用する

一人で抱え込まず、専門の支援機関を頼ることも大切な選択肢です。友達作りそのものではなく、その土台となるスキルや安心できる場所を得ることができます。

  • ソーシャルスキルトレーニング(SST): 医療機関や就労移行支援事業所などで、具体的な場面(例:断り方、雑談の始め方)を想定したコミュニケーションの練習(ロールプレイングなど)を受けられます。
  • 発達障害者支援センター: 各都道府県や政令指定都市に設置されている公的な相談窓口です。生活上の困りごと相談のほか、当事者会(自助グループ)や自分に合った地域の活動を紹介してもらえることがあります。(参照:国立障害者リハビリテーションセンター「発達障害者支援センター・一覧」

「友達」の定義を見直す

「友達とはこうあるべきだ(例:毎日連絡を取る、何でも話せる親友)」という世間一般の固定観念に縛られる必要はありません。

「半年に一度だけ、趣味のボードゲームを一緒にする人」「チャットだけでやり取りする人」「同世代にこだわらず、知識を尊敬できる年上の人」など、自分にとって最も心地よい距離感や頻度の関係性を「友達」と定義することが、大人の友達作りでは何よりも重要です。無理のない関係性を探しましょう。

ASDの友達がうざいと感じたら

  • ASDの友達に「うざい」と感じる背景には、多くの場合悪意はなく、ASD特有の認知や感覚の違いがある
  • ASDの人は不安やこだわりの強さから、周囲には理解されにくい特定の言動をとることがある
  • 執着に見える行動は、相手を縛りたいのではなく、自分が安心感を得るためのルーティンである可能性が高い
  • 怒りっぽいと感じる時、それは感情表現や状況理解が苦手な本人がパニックや混乱に陥っているサインの場合がある
  • ASDに特有の骨格的な顔つきの特徴はなく、外見で判断することはできない
  • ただし、表情が乏しい、視線が合いにくいといったコミュニケーション上の表情の特徴は見られることがある
  • ASDの人が悪気なく放つストレートな言葉や、一方的な興味の話は、友達が離れていく大きな原因になりうる
  • ADHDも衝動性(失言)や不注意(約束忘れ)から「うざい」と思われることがあるが、ASDの特性とは原因が異なる
  • 発達障害の友達といて疲れるのは、言葉の裏や暗黙のルールを常に翻訳・説明し続ける「社会的疲労」が原因である
  • ASDの人もまた、定型発達の社会に適応しようと「社会的カモフラージュ」を演じて疲弊している場合がある
  • ASDの人は子供から大人まで、集団生活での摩擦から友達作りに困難を抱えやすい
  • 「一人が楽」と感じる反面、本心では「趣味や関心を深く共有できる特定の友達が欲しい」と願っている人も多い
  • 友達が多い人は「交流」を目的とし、ASDの人は「内容(趣味や目的)」の共有を重視する傾向に違いがある
  • 友達をやめた方がいいか悩んだ時は、それが特性によるすれ違いか、悪意(嘘、マウント、利用)のある言動かを見極める
  • 大人がASDの友達を作るには、無理に雑談の輪に入るより、共通の趣味やオンラインの場を活用するのが効果的である
ABOUT ME
ひかり先生
ひかり先生
ひとやすみ担当
「生きづらさの正体は何だろう?」—ADHDや自閉症スペクトラム(ASD)など、発達の特性と共に生きる中で抱く、その根源的な問いと長年向き合ってきた「ひかり先生」です。

本サイトは、立場を問わずすべての方に向けて、発達特性がもたらす困難を乗り越えるための「気づき」と「サポート」のヒント集を提供することをミッションとしています。

私たちは、特性による困難を、「不登校」という具体的な問題から、「社会的な適応困難」や「自己肯定感の低さ」といった、誰もが直面しうる普遍的なテーマとして深く捉えています。

当事者の方へ: 特性を理解し、自分らしい対処法を見つけるための深い洞察。

支援者の方へ: 立場や状況を問わず、特性に寄り添った適切な関わり方のヒント。

「発達グレーと不登校のサポート手帖」は、あなたにとって、完璧な解決法を求める場所ではなく、「同じように悩んでいるのは自分だけじゃない」と感じ、孤独感を和らげ、心にひとやすみできる場所となることを目指しています。
記事URLをコピーしました